懇親会って何をするの?親睦会との違いは?基本的なマナーや開催の目的・好印象になるコツを解説
懇親会って何をするの?
懇親会とは、参加者同士の親しみを深めるための集まりです。親睦会や飲み会と似ているように思われがちですが、実はそれとは少し違います。懇親会では、ただ楽しむだけでなく、情報交換や結束を強めることを目的としています。 また、懇親会と一口に言っても、その内容は様々。例えば、会社の懇親会や保育園の保護者懇親会など、場面によってやることが変わってきます。ここでは、具体的な懇親会のパターンをご紹介します。
内定者懇親会
新しい環境に入る前に、内定者同士や先輩社員との交流を深めるために行われるのが内定者懇親会です。会社の内定式後に開催されることが多く、入社前にコミュニケーションを取っておくことで、入社後の不安を軽減する狙いがあります。 例えば、グループワークが取り入れられることもあり、内定者同士のチームワークを高めることができる企画が用意されていることも。また、会社の先輩社員から直接話を聞ける機会もあり、内定者にとっては、入社後に向けた貴重な時間です。
保育園や幼稚園の懇親会
最近増えているのが、保育園や幼稚園で行われる保護者懇親会です。この懇親会は、保護者同士の交流や先生との意見交換の場として行われます。園長先生や担当の先生と直接話ができ、子どもの様子を知る機会として有意義な時間です。 また、自己紹介の時間が設けられることもあり、保護者同士のつながりが深まる良い機会になります。人見知りの方は、子どもにまつわるエピソードを話すと、話しやすいでしょう。
懇親会、親睦会、懇談会の違いとは?
懇親会や親睦会、懇談会といった言葉は、どれも集まって交流する場を指していますが、それぞれの目的や雰囲気に少しずつ違いがあります。ここでは、それぞれの意味と違いについてわかりやすく説明します。
懇親会とは?
懇親会は、主に企業や団体など同じ目的を持つ集団で行われる交流会です。目的は、まだ親しくない関係の人たちが打ち解けて、これから親しみを深めていくこと。たとえば、異業種交流会や新入社員歓迎会、他部署との交流会などが挙げられます。
懇親会では、ただの飲み会とは異なり、情報交換や意見交換が重視される場になることもあります。ビジネスの場では、特に大切な人脈作りのチャンスにもなります。
親睦会とは?
親睦会は、すでにある程度関係性のある人たちが、さらに仲を深めるために開かれる会です。例えば、同じ部署の飲み会やサークルの集まりが該当します。親睦会は、懇親会よりもリラックスした雰囲気で、すでに知り合い同士が集まる場です。催し物やゲームを通じて、さらに交流を深めることが目的となることが多いです。
懇談会とは?
懇談会は、テーマに沿って打ち解けた話し合いを行う場です。懇親会や親睦会とは異なり、テーマに基づいた話し合いが主な目的です。保護者懇談会や行政の懇談会など、やや公的な場面で使われることが多く、会話の内容も具体的な課題やテーマに沿って進行します。
ただ、懇談会は会議ほど形式的ではなく、自由に意見を出し合える雰囲気であることが特徴です。
懇親会の目的について
懇親会は、参加者同士の関係を深めることを主な目的として行われますが、具体的にはどのような役割があるのでしょうか?以下では、懇親会の3つの主な目的について説明します。
1. 参加者同士の関係を深める
懇親会の一番の目的は、参加者同士が親しみを深め、リレーション(関係性)を築くことです。普段から一緒に仕事をしている人たちだけでなく、異なる部署や、普段あまり接する機会のない労働組合のメンバーや新入社員、内定者同士が集まることも多いです。懇親会を通じて、こうした人たちが交流することで、社内の連携がスムーズに進むようになります。
2. チームビルディングを促進する
懇親会は、チームビルディングの場としても非常に効果的です。特にリモートワークが増えている現代では、対面でのコミュニケーションが少なくなっているため、懇親会がチームの結束を強化する貴重な機会となります。お互いを理解し合うことで、チーム内の連携がより強くなり、共通の目標に向かって効率的に進むことができる組織づくりに役立ちます。
3. 楽しくコミュニケーションを取る
懇親会は、ただの形式的な集まりではなく、楽しみながらコミュニケーションを取ることが重要です。アイスブレイクを取り入れることで、緊張をほぐし、よりリラックスした雰囲気で意見交換や情報共有ができます。笑顔で話し合う場は、仕事のストレスを軽減し、ポジティブな関係づくりに大いに貢献します。
4. 組織の成熟度を高める
親睦会や懇親会は、チームの連携を強め、より成熟した組織を作るために重要です。お互いに信頼関係を築くことで、難しい場面やピンチに直面したときでも、率直な意見交換やサポートができる環境が整います。しっかりとした関係があれば、時に厳しい指摘やアドバイスも前向きに受け入れられるようになるのです。
懇親会は、単なる食事会ではなく、組織内の連携を強化し、前向きな関係を築く場です。
懇親会の基本的な流れ
懇親会にはさまざまな形式がありますが、基本的な流れはほとんど共通しています。ここでは、一般的な懇親会の流れと、それぞれの段階で気をつけるポイントについてご紹介します。
1. 開会のあいさつと乾杯
懇親会の始まりは、まず主催者からの開会のあいさつです。ここで、懇親会の目的や参加者同士の繋がりについて簡単に説明されます。その後、乾杯の音頭がとられ、いよいよ懇親会がスタートします。
2. 自由交流の時間
乾杯が終わると、参加者同士が自由に交流できる時間が始まります。この時間は、気になる人や話したい相手に積極的に声をかけてみましょう。なかなか話しかけづらい場合は、主催者や実行委員の方に相談して紹介してもらうのも良い方法です。懇親会の場は、食事や飲み物を楽しみながら、普段話せない人とコミュニケーションを取る絶好のチャンスです。
3. 閉会のあいさつと終了
1~2時間ほどの交流時間が終わると、最後に主催者からの閉会のあいさつがあります。このタイミングで懇親会は一旦終了しますが、その後2次会に参加する人もいるため、もっと交流を深めたい相手とは連絡先を交換しておくと良いでしょう。
懇親会は、人との繋がりを深めるための貴重な機会です。リラックスしながら、楽しい時間を過ごしてください。
懇親会のメリットとデメリット
懇親会には、参加者同士の交流を深める場として、多くのメリットとデメリットが存在します。
懇親会のメリット
懇親会は、同じ目標や目的を持つ人たちが集まり、楽しい時間を共有することで関係性を深めることができます。普段は仕事や学校であまり話す機会がない人とも、リラックスした雰囲気の中で打ち解けることができ、相手の人柄や考え方を知ることができます。また、目標や互いの意識を共有することで、今後の協力体制を築きやすくなります。結果として、同じ目的に向かって一緒に歩んでいくための信頼関係やチームワークが生まれやすくなるのです。
懇親会のデメリット
一方で、懇親会にはデメリットもあります。特に幹事の負担は大きく、会場の手配や参加者への連絡、当日の進行まで幅広く責任を持たなければならないことがあります。そのため、幹事や司会進行役の人は懇親会を楽しむ余裕がなくなることも。また、大人数の場合、日程調整や予算管理も難しく、参加者全員の予定に合わせるのが困難になることもデメリットの一つです。
懇親会は、準備が大変な部分もありますが、その後のコミュニケーションの深まりやチームビルディングに大きく貢献できる場でもあります。
懇親会の案内状作成マナーとポイント
懇親会の案内状を作成する際には、目的に合った内容とマナーをしっかりと押さえておくことが大切です。ここでは案内状作成時に気をつけるべきマナーと、記載すべき内容について説明します。
案内状を出すタイミング
懇親会の案内状は、参加者がスケジュールを調整できるよう、1〜2カ月前には出すことが理想です。遅くとも2週間前には送付するのが一般的なマナーです。早めに案内を出すことで、出席率を上げることができます。
記載すべき内容
案内状には、次の内容を必ず含めましょう:
開催日時:日付と開始時間を明確に記載します。
開催場所:会場の住所や、地図、GoogleマップのURLなどを添えて親切に。
会費:金額のほか、支払い方法(当日支払い、事前集金など)も明記します。
出欠の回答締切日:出欠確認のための期限を設定しておきましょう。
キャンセルポリシー:キャンセル時のルールや、キャンセル料が発生する場合は、その基準日を記載します。
問い合わせ先:質問がある場合の連絡先を必ず明記しましょう。
社内向け懇親会案内の例文
社内向けの案内では、前文の形式にこだわる必要はなく、簡潔に案内することが可能です。
件名:懇親会のご案内
日々の業務、お疲れ様です。つきましては、課内の親睦を深めるため、下記日程にて懇親会を開催いたします。ぜひご参加いただければと思います。
記
日時:○月○日(○曜日)○時~
場所:レストラン○○(最寄駅:○○駅)
住所:東京都○○区○○町○-○
会費:4,000円(当日受付にて)
出欠の回答は、○月○日までに幹事(総務課○○)までお願いします。
以上
社外向け懇親会案内の例文
社外向けの場合は、丁寧な挨拶文から始めるとよいでしょう。また、懇親会参加は強制ではないことを示す柔らかい言葉遣いが重要です。
件名:懇親会のご案内
拝啓
貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、このたび弊社では、日頃お世話になっている皆様との親睦を深める機会として懇親会を開催いたします。ご多忙とは存じますが、ぜひともご出席賜りますようお願い申し上げます。
記
日時:○月○日(○曜日)○時~
場所:レストラン○○(最寄駅:○○駅)
住所:東京都○○区○○町○-○
会費:4,000円(当日受付にて)
キャンセルに関して:○月○日以降のキャンセルは、会費をご負担いただきますのでご了承ください。
お問い合わせ先:○○株式会社 総務課○○
ご出席のご連絡は、○月○日までに返信用はがきにてお願い申し上げます。
敬具
プライベートな案内状・メールの例
LINEやメールを使用して案内する場合、あまり堅苦しい表現は必要ありませんが、基本的な内容は漏れなく伝えることが大切です。
件名:懇親会のご案内
こんにちは!みんなで楽しい懇親会を開くことになりました。下記日程で行いますので、ぜひご参加ください!
記
日時:○月○日(○曜日)○時~
場所:レストラン○○(最寄駅:○○駅)
住所:東京都○○区○○町○-○
会費:4,000円(当日受付にて)
キャンセルは○月○日までにご連絡ください。
みんなで楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています!よろしくお願いします。
懇親会の進行や挨拶、服装のマナー
懇親会の進行や挨拶は、その場の雰囲気を作る大切な要素です。ここでは、スムーズに進行するためのポイントや服装のマナーについてご紹介します。ビジネスとプライベート、それぞれに合った進め方や服装を意識することが大切です。
司会進行と挨拶の例
まずは司会進行についてです。懇親会の司会は幹事が担当するのが一般的です。ビジネス向けの場合は、参加者へのお礼と司会者の紹介、懇親会の目的を簡潔に伝え、スムーズに進行させましょう。一方、プライベートな場では少しリラックスした雰囲気を意識するとよいです。
初めの挨拶例(ビジネス向け)
「本日は懇親会にご参加いただき、ありがとうございます。司会を務めます◯◯(フルネーム)です。皆様が楽しい時間を過ごし、親睦を深めていただけるよう進行いたしますので、どうぞ最後までよろしくお願いいたします。」
初めの挨拶例(プライベート向け)
「本日はお忙しい中、◯◯懇親会にお集まりいただきありがとうございます。今日は、皆さんと楽しい時間を共有し、親睦を深める良い機会になればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。」
乾杯の挨拶
懇親会が始まったら、次に必要なのは乾杯の挨拶です。通常は上司や目上の方に乾杯をお願いするのが一般的なので、事前に依頼しておきましょう。
「それでは、◯◯部長(または目上の方)に乾杯のご挨拶をお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」
締めの挨拶
懇親会の最後には、締めの挨拶が行われます。これも事前に依頼しておき、終盤に声をかけて進めるとスムーズです。全員が注目するように一声かけてから進行しましょう。
「宴もたけなわではございますが、そろそろお時間となりました。締めの挨拶を◯◯部長にお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」
TPOに合わせた服装の選び方
懇親会にふさわしい服装も重要です。TPO(時と場所、場合)に応じて服装を選びましょう。ビジネス向けでは少しフォーマルな印象が求められ、プライベートではカジュアルさも大事にできます。
ビジネス向けの服装
会長や社長が出席する懇親会
オフィススタイルに少し華やかさを加えたセミフォーマルが無難です。清潔感ときちんとした印象を保つことが大切です。女性の場合、やわらかい印象のニットやスカート、男性はスーツが基本ですが、会場によってはジャケットとネクタイで十分です。
ホテルで行われる懇親会
ホテルでの懇親会では、ドレスコードに合わせた服装が望ましいです。ドレスコードが不明な場合、事前に確認するのが安全です。女性はシンプルで控えめなドレス、男性はジャケットと革靴が良いでしょう。
内定者懇親会
内定者の懇親会は、面接後とはいえ社会人としての自覚が求められます。スーツやオフィスカジュアルでの参加が基本です。指定がない場合でも、きちんとした服装を心がけましょう。
プライベート向けの服装
PTAや学校関連の懇親会
あまりフォーマルすぎず、カジュアルすぎないオフィスカジュアルが適しています。派手なアクセサリーや露出の多い服装は控えましょう。男性の場合はチノパンや襟付きシャツ、女性は膝丈のスカートやシンプルなシャツが無難です。
保護者同士や知人同士の懇親会
会場の雰囲気に合わせた服装を選びましょう。ホテルであればドレスコードを守り、カジュアルなレストランであれば少しリラックスしたオフィスカジュアルで問題ありません。
自己紹介の準備
懇親会では、自己紹介を求められる場面もあります。事前に短い自己紹介を考えておくとスムーズです。特にプライベートな懇親会では、子どもの話題や趣味など軽い内容で十分です。
自己紹介例:
「◯◯の母です。子どもが最近サッカーを始めて、毎週末は練習の送り迎えで忙しくしています。よろしくお願いします。」
短い自己紹介でリラックスした雰囲気を作ることで、その後の交流もスムーズに進むでしょう。
懇親会後のお礼の必要性と書き方
懇親会が無事に終了した後は、お礼の挨拶を忘れずに行うことが大切です。お礼を伝えることで、相手に対して良い印象を残すことができます。ここでは、懇親会後のお礼をする理由やその書き方についてご紹介します。
お礼を伝える理由
懇親会後のお礼は、必ずしも必須ではありませんが、今後も関わりがある相手にはきちんと感謝を伝えるべきです。特に以下のような懇親会では、お礼を伝えることで信頼関係が深まります。
– 取引先との懇親会
– 上司や先輩が参加した社内懇親会
– 内定者向け懇親会
– 招待された懇親会や接待を兼ねた懇親会
これらの場では、相手が懇親会のために時間を割いてくれたことに対する感謝を述べることが大事です。お礼を言われて不快に思う人はいないので、積極的にお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。
お礼のタイミング
お礼はできるだけ早く伝えるのがマナーです。メールであれば、懇親会の翌朝までに送るのが理想で、遅くとも翌日中には伝えましょう。お礼状の場合も、できれば当日中、遅くても3日以内に送りたいところです。遅くなってしまった場合も、謝罪の言葉を添えると丁寧です。
例:
「ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。改めて懇親会へのご参加ありがとうございました。」
お礼の書き方と例文
お礼状やメールに書くべき内容は次の通りです。これらを押さえつつ、相手との関係に合った文面を心がけましょう。
1. 宛名:正式な名前や役職を使いましょう。
2. 感謝の気持ち:懇親会に参加してくれたこと、または招待してもらったことへの感謝を述べます。
3. 当日のエピソード:懇親会で学んだことや、楽しかった出来事に触れると、より親しみが感じられます。
4. 次につながる言葉:今後の関わりに対する期待や希望を伝えると良いでしょう。
取引先へのお礼メールの例
件名: 懇親会のお礼
◯◯株式会社 ◯◯様
お世話になっております。株式会社◯◯の◯◯です。
昨夜の懇親会では、お招きいただき誠にありがとうございました。素晴らしい雰囲気の中で、◯◯様や他の方々と有意義な時間を過ごさせていただきました。また、◯◯様からお伺いしたお話は、今後の仕事に役立てたいと考えております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
取り急ぎ、メールにてお礼申し上げます。
上司・先輩へのお礼メールの例
件名: 懇親会のお礼
◯◯課長
お疲れ様です。◯◯です。
昨日の懇親会では、貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。課長のお話を伺い、仕事に対する姿勢を見直す良い機会となりました。いただいたアドバイスを活かし、今後も精進してまいります。どうぞご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
懇親会後のお礼は、ビジネスの場でもプライベートな懇親会でも、相手に対する感謝と今後の関係性を深めるための大切な手段です。相手に喜んでもらえるよう、タイミングと内容をしっかり押さえましょう。
懇親会で気をつけたいマナーと好印象を与えるコツ
懇親会では、楽しく過ごすことはもちろん、基本的なマナーを守ることが大切です。懇親会の席で単に食べて飲んで話すだけではなく、相手に好印象を与え、コミュニケーションを深めるためのポイントを押さえておきましょう。
まず、懇親会で最も重要なのは「お酒を適量楽しむ」ことです。飲み過ぎてしまうと周囲に迷惑をかける可能性があるので、無理せず自分のペースを保ちながら楽しんでください。次に、会話は一方的に話すのではなく、キャッチボールのように相手とのやり取りを意識することがポイントです。
最近では、スマホを使いながらの会話が無意識に行われることも多いですが、これは避けるようにしましょう。スマホをいじらず、相手の目を見て笑顔で話すことが好印象につながります。懇親会の場は、ただ楽しむだけでなく、しっかりと交流を深める機会にしてください。
懇親会に必要な持ち物と準備
懇親会に参加する際は、準備がとても大切です。特に持ち物をしっかり揃えておくことで、スムーズに交流を深められます。以下の3つは必須アイテムとして忘れないようにしましょう。
1. 名刺
懇親会では初対面の方と出会うことが多く、名刺交換はビジネスマナーとして必須です。特にビジネス関係の懇親会では、名刺交換を通じて今後の仕事のきっかけが生まれることもあります。名刺は社会人の「顔」とも言える存在ですので、必ず数枚余分に持参しておきましょう。また、名刺入れも忘れずに持ち歩き、丁寧な交換ができるように準備しておくと良い印象を与えます。
2. 筆記具
名刺交換や会話の中で、相手の連絡先や大切な情報をメモする場面が出てくることがあります。スマートフォンでメモを取ることもできますが、紙のメモ帳や手帳とペンを用意しておくと、丁寧な印象を与えやすいです。特にビジネスシーンでは、ペンをサッと取り出してメモする姿勢は、信頼感を高める効果があります。
3. スマートフォン
現代ではスマートフォンが便利なツールとして欠かせません。連絡先の交換はもちろん、参加者のプロフィールを確認したり、スケジュールの調整をしたりと、さまざまな用途で活躍します。QRコードを使って名刺を交換することも増えてきていますので、すぐに対応できるようにしておきましょう。また、参加者のLINEグループやSNSでの交流が発生することもあるため、スマホを活用して効率的に繋がりを作るのも有効です。ただし、会話中にスマホを操作する際は、マナーを守って適切なタイミングで使うよう心がけてください。
このように、名刺・筆記具・スマートフォンを揃えることで、懇親会での交流がスムーズに進むだけでなく、ビジネスや個人間の信頼関係を築く一助となります。事前の準備をしっかり整えて、気持ちよく交流を深めましょう。
自己紹介と会話のコツ
懇親会では、必ず自己紹介の場があります。事前に自己紹介の内容を簡単に考えておくと、当日緊張せずにスムーズに対応できます。自己紹介は短くても大丈夫です。例えば、「はじめまして、山田太郎です。映画鑑賞が趣味で、最近は◯◯を観ました。今日は皆様とお話できることを楽しみにしています。」といった具合です。
また、会話が続かないと心配な方は、質問を準備しておくのもおすすめです。「どんなお仕事をされていますか?」「最近ハマっていることはありますか?」など、相手に興味を持っていることを示すと、自然と会話が弾みます。
事前にこうした準備をしておくことで、懇親会をより楽しみ、相手との交流を深めることができるでしょう。人見知りの方や会話が苦手な方は、ぜひ実践してみてください。
懇親会のプログラム例
懇親会は、参加者同士が打ち解け、交流を深める絶好の機会です。そのためには、しっかりとしたプログラムを用意して、スムーズに進行することが大切です。ここでは、一般的な懇親会のプログラム例をご紹介します。
懇親会プログラムの例
17:45 集合
参加者が集まり次第、準備や簡単な案内を行います。初めての方が多い場合、リラックスできる雰囲気を心がけましょう。
18:00 懇親会スタート/挨拶・乾杯
幹事や主催者が開会の挨拶をして、懇親会の趣旨を簡単に説明します。その後、参加者全員で乾杯してスタートします。
18:20 アイスブレイク/自己紹介
初対面の人が多い場合は、アイスブレイクが有効です。簡単な自己紹介やゲームを通じて、参加者同士が打ち解けやすくなります。
18:50 歓談・食事
食事やドリンクを楽しみながら、自由に歓談します。ここでのポイントは、席を固定せず自由に移動できるようにし、色々な人と話ができる場を作ることです。
19:50 アクティビティ
懇親会をさらに盛り上げるため、簡単なゲームやアクティビティを取り入れるのもおすすめです。参加者全員が参加できる内容であれば、より一体感が生まれます。
20:00 締めの挨拶・解散
幹事が最後に締めの挨拶を行い、懇親会の総括をします。今後の予定や、交流を続けたい方への連絡先交換などを促すとよいでしょう。
プログラムのポイント
1. 挨拶と乾杯でスムーズなスタート
懇親会のスタートは挨拶と乾杯で始め、参加者の緊張をほぐします。幹事や主催者が丁寧に進行をリードすることで、スムーズな会の流れを作れます。
2. アイスブレイクで緊張を解消
特に初対面の方が多い場合、自己紹介やゲームで和やかな雰囲気を作り、参加者がリラックスできる場を提供しましょう。
3. 歓談時間を充実させる
交流のメインとなる歓談の時間を大切にしましょう。席を固定せず、参加者が自由に移動できることで、より多くの人と話す機会が増えます。
4. アクティビティでさらに盛り上げる
ただ食事や会話を楽しむだけでなく、アクティビティを取り入れると懇親会が一層盛り上がります。参加者が楽しめる内容を準備しておくと良いでしょう。
このように、懇親会のプログラムはあらかじめ計画しておくことで、参加者同士の交流をより深め、楽しい時間を過ごすことができます。
懇親会の企画におすすめのアクティビティ・ゲーム9選
1. グルメチキンレース ゴチバトル
参加者が用意された料理を食べ、その値段を予想するゲームです。料理の金額を当てるというシンプルなルールながら、結果発表の際には意外な展開があり、盛り上がること間違いなし。料理のクオリティも高く、楽しみながら参加者の交流を促します。
2. 格付けバトル
格付けバトルは、一流品とそうでないものを見比べ、どちらが高価かを当てるクイズです。たとえば、ワインやスイーツなど、見た目や味から判断する必要があります。笑いを取りつつ、参加者全員が楽しめるイベントにぴったりです。
3. チームビルディングBBQ
BBQとアクティビティを組み合わせたイベントです。チームで料理を作ったり、肉の重さを当てたりしながら楽しめます。キャンプ気分を味わいながら、リラックスした雰囲気でチームビルディングができるのも魅力です。
4. DIYゲーム
懇親会のオリジナルアイデアとして、DIY(Do It Yourself)を取り入れたアクティビティも面白いです。たとえば、参加者にクラフトキットを配布して、時間内に自分だけのオブジェクトを作るというゲームです。簡単なものでもよいので、完成品をみんなでシェアして楽しみましょう。
5. 謎解きパーティー
参加者が異なる情報を持っており、それを組み合わせて1つの謎を解くゲーム。チーム内でのコミュニケーションが必須で、全員が協力しないと解けない仕組みになっています。初対面でも自然と会話が生まれるので、懇親会のアイスブレイクにぴったりです。
6. 他己紹介
ペアを作り、お互いの情報を集めて他の参加者に紹介するゲーム。自己紹介ではなく、他己紹介を行うことで、自然に話題が広がり、親しみやすい雰囲気を作りやすいです。参加者が打ち解けやすく、懇親会の序盤に行うと効果的です。
7. 共通点探し
参加者がペアを作り、相手との共通点を制限時間内に探すゲームです。共通点を見つけることで、意外な接点が発見できることも多く、話の弾みが期待できます。簡単なアイスブレイクとしても活用可能です。
8. ジェスチャーリレー
このゲームでは、ジェスチャーだけを使ってお題を伝え、チーム全員にリレー形式でお題を正確に伝えるのが目的です。言葉を使わずにジェスチャーだけで意思疎通を図るため、盛り上がりやすく、笑いが生まれます。最後にリレーした結果、正解にたどり着いたらチーム全員で達成感を味わえます。
9. GOOD & NEW
24時間以内に起きた嬉しかったことや新しいことをシェアするゲーム。参加者が最近のポジティブな体験を共有することで、場の雰囲気が明るくなり、親近感が生まれます。特に初対面の人が多い懇親会では、会話のきっかけ作りに役立ちます。
懇親会の食事はどうする?
1.居酒屋での親睦会
親睦会といえば、居酒屋でわいわい楽しむのが定番です。コース料理を頼めば、数時間にわたって料理が次々と運ばれてくるので、食事とお酒をゆっくり楽しめます。また、時間制限があることが多く、2〜3時間で自然と終了できるので、ダラダラ続く心配もなく、時間の管理がしやすいのがメリットです。居酒屋なら、落ち着いた雰囲気から賑やかな場所まで、好みに合わせてお店を選べます。
2. ケータリングを使った親睦会
オフィスやレンタルスペースで開催する場合、ケータリングは便利です。特に会社内で行う親睦会なら、後輩が上司や先輩に気を使ってお酒や食事を配る必要がなく、気楽に楽しめます。料理の種類も豊富に選べるので、みんなの好みに合わせやすく、食べ物の手配に悩むこともありません。個々に料理を取り分けられるため、好きなタイミングで食事を楽しむことができ、マイペースに過ごせるのも魅力です。
3. ランチ親睦会
お酒を飲まないランチ親睦会もおすすめです。ランチならば、お酒が苦手な人や控えたい人も気軽に参加でき、堅苦しさがなくなります。事前にメニューの好みを聞いておくと、よりスムーズに準備が進みますし、食事を楽しみながら、自然な会話の流れで親睦を深められます。リラックスした雰囲気の中で、気軽にコミュニケーションを図れるのが、ランチ親睦会の大きな魅力です。
4.ビュッフェ形式の親睦会
ビュッフェ形式も人気です。多彩なメニューから自分の好きなものを自由に選べるため、全員が満足できる食事スタイルです。個々に取り分ける形式なので、気軽に席を立ったり、他の参加者と会話を楽しみながら食事ができます。また、食べる量も自分で調整できるので、軽くつまみたい人もがっつり食べたい人も、それぞれ楽しむことができます。
5. レンタルスペースで自由に楽しむ親睦会
親睦会をもっとリラックスした雰囲気で、しかも自由な空間で楽しみたいなら、レンタルスペースを活用するのも一つの手です。レンタルスペースなら、自分たちだけのプライベートな空間で、周囲に気を使うことなく思いっきり楽しめます。料理の持ち込みやケータリングサービスも活用でき、自由にレイアウトを変えたり、好きな音楽を流したりすることも可能です。
特に、家では手狭な集まりやオフィスだと堅苦しいと感じる場合、レンタルスペースは理想的な解決策です。さらに、周りを気にせず参加者全員がリラックスできる環境が整えられるので、自然なコミュニケーションが生まれやすくなります。親睦会の新しい場所として、ぜひレンタルスペースの利用を検討してみてください!